下賤の民・聖地へ行く
ここに来た理由
みなさん、明けましておめでとうございます🎍
明けたばかりなんで、2025年という数学的に美しい数字(45の2乗)も、ヘビの絵柄も大阪万博も、まだ全然ピンと来ません。
けど誕生日が迫っていることだけはめっちゃピンと来ます キョーフの誕生日クライシス
今年こそ無事に過ぎてってくれますように、なんてもうわたしは願わない。
大難が小難になってくれればそれでいい。
いやもういっそ、その周辺は仕事を最小限にして寝込む準備をしてもいい。
はい、逆らうのはパワーの無駄と半世紀かけて学びました
そんな諦めの境地のわたしが、何故にこんなところへ来たのでしょうか。
天王寺で近鉄に乗り換えて35分、つまり家の玄関から約1時間半もかけて初詣に行くほどの信仰心をわたくしおまめが持ち合わせていないことなど、長い付き合いのみなさんならきっとおわかりだとあいしんく。
そうなんです、これにはワケがあるんです。
前記事、年の終わりは陰陽師!?~歳末大祓 by 橿原神宮~ で喚いていた3000円云々の件、あれには続きがありましてね、あちらから送られてきたのは形代だけではなかったそうで、松の内だけに使える『祈祷券』と『特別参拝券』なるものが同封されていたとのこと。
まぁ言われてみれば、確かに形代だけで8000円は高過ぎな気がしますよね。
って5000円しか払ってないやつが言うな?w
しかし祈祷とか、正直あんまり興味ない。
てか、ああいう真面目な場面ってやたら笑いが込み上げてきて、めっちゃ苦しいじゃないですか?
普段ならなんでもないものに超絶ツボって死ぬ思いをする、みなさんも経験ありますよね?
祈祷とかもうそれになるのが目に見えてるんで、近寄らないに越したことないんです。
「僕ら前厄ですよ?」
大豆が巧みに誘ってくるも、女性の厄は36で終了、わたしにゃもう関係ない。
「あんた一人で行きなはれ」
「滅多に入れないところにも入れるらしいですよ?」
なに!?
聞けば天皇の使いの者(勅使)が定期的にやってきて、我々パンピーには全く関係ないであろう神事の類をする『内拝殿』というところがあって、同封されていたものの中にそこに入れる”券”あったとのこと。
肩たたき券みたいにサラッと言うな?w
で、祈祷はともかく、そういう秘密めいた場所(しかも神聖ときた)には食指の動くタイプのわたし、しかもタダ(←言い方w)、これは行くしかあるめぇとなったわけです。
ってことで!
2025年おまめブログ一発目は初詣@橿原神宮⛩️と参りましょう!
成立は明治23年
大阪とは雲泥の差の閑静な駅前。
駅前に自転車の不法駐輪が1台もないというね。
歩を進めると、妙な様相のポスト発見。
何故にこの色???
と訝しみ、横に立ってる小さな説明書きを見に行ったところ、なんでも神武天皇(橿原神宮に祀られてる神様)が最初に降臨したのが日向の国(宮崎県)で、そのご縁から橿原市と宮崎市は姉妹都市となって記念ポストを作ったという話なんです。
黄色にした理由は幸せの黄色いリボンならぬ幸せの黄色いポスト(便りを届ける人に幸せを~)ってことみたいですけど、いやそれ以前になんで黄色???
そこ書いといてもらわんとおばちゃんモヤるがな!
みかんの色ちゃう!? 日向夏みかんとかなかったっけ?
などと、どーでもいいことを考えながら歩いていると、いつの間にか
露店がズラーッ
どこにでも出張る大阪w
いろんな匂いを嗅ぎながら10分ほど歩いたあたりで
ようやく一の鳥居が見えてきました。
高さは約10メートルらしい。
横にはけっこう新しめの社標が。
ここができたのは明治23年ってことなんで、実際まだ135年ほどしか経ってないんですよ。
新しい神社はだいたい明治政府が関与してるんで、われわれ関西人にはあまり馴染みがなく、ちょっと新鮮な感じもしましたね。
さー 二の鳥居が見えてきました。
同じく高さは約10メートルだそう。
これをくぐると
畝傍山がデデーン
大阪府民は奈良にある山を全て『生駒山』で片付けてしまう習性があるんですが、これは生駒山脈とは何の関係もない山なんだそうで、万葉集はじめ和歌によく出てくる『大和三山』(←天香久山、耳成山、畝傍山)の一つだとwikiにて知りまして候。
しかし標高199メートルってどんだけ低いねんって思いません?
サンダルで登れる箕面山でも355メートルあるんですよ。
まぁ天保山(海遊館のあるところ)は4メートルちょい、それと比べたら山と言えんこともないのでしょうが、いにしえの歌人がこぞって歌を詠むほどのものかどうかと聞かれると、うーむ、どうなんだろうなぁ? やめなさい
さー 神楽殿が見えてきました!
新春神楽祈祷
ここが受付。
これがタダ券。 こらw
とんでもなく汚い字が書かれてますが、わたしの字ではありません。←犯人大豆
ん?矢印の下の数字、あれはもしや料金というものではござらぬか?
なんと、はっせんまんえんっ! ←再びw
ひえ~~ いくらなんでもこれがタダってちょっと申し訳ない気がしないわけでもないことない? どっちやねんw
てか、券は一枚なんですけど?
と、受付の巫女さんにおずおずとタダ券を差し出したその時、横のオッサンが動いたーーー!!!
「この券で二人分いけます?」
こらこらこら、サラッと一体なんてことを
お化け屋敷でも券は一人一枚よ。 ←なんてことを💧
てかわたし爆笑爆弾抱えてるから外で待ってるがな!
それがいい!
そうしよう!
一枚で二人入れてもらえました
しかし、日本人にとっての新年はやはり特別なものなんですね。
控室には既に50人ほどウェイティングの民がいて、先に入ったグループが祈祷終わって出て来るのを待ってるんですよ。
え?ってことは合計何人?
午前午後合わせて6グループ×50人として、ワオ!300人!
つまり一日のアガリがソレ×8000円で やめなさい
そんな低俗なことを考えているうちに自分たちの番が来ました。
しかし残念ながら、中は完全撮影禁止、記憶だけが頼りとなってしまいましたが、なかなかよかったですよ。
神楽笛と笙と、あと鼓だったか?(既に記憶薄w)の三奏者が雅楽を奏で、それをBGMに宮司さんと禰宜さんが祝詞を上げ、その中で巫女さん二人が華麗に舞を踊ってくれましてね、って読み方難しいねんっ!
HPに画像上がってました。
爆笑爆弾のほうは身を捩ってなんとか不発に終えましたが、いや~苦労したのなんの!
せっかくだからと欲張って最前列のど真ん中に陣取ってしまったのが不味かった。
あかん、今思い出しても込み上げてくる 一体何がツボったんだ
内拝殿参拝
外拝殿
”げ”って何?って思いませんでした?
わたしもびっくりしましたよ。
外を ”がい” じゃなく ”げ” と読む単語で真っ先に頭に浮かぶのは外道なんで、ゲゲゲと。 やかましわw
きつね面を被った言語系YouTuberに聞いてみたらば、外を ”げ” と読む単語は ”がい” と読む単語よりもずっと前に入ってきた古い単語なんだそうで、けっして「外道はここで参拝せえ」という意味ではないんですって。
ホッとしましたw
これが外拝殿の中。
普段は画像の位置までしか入ることができないらしく
ピンクの両矢印の下あたりにでっかい賽銭箱が横にデーンと置かれてあって、
前方に見える内拝殿に向かって拝むのだそう。
わたしは神道より神道成立以前のアニミズム(石や木や場所に神が宿る、みたいなの)のほうがしっくりくるタイプなので、遠距離からどうぞ!お賽銭はここ!なんて言われたら、即刻きびすを返すところですが、文字通り雲の上の存在に対して畏怖の念を抱くがゆえに近寄り過ぎたくない、だからこのぐらいの距離でちょうどいい、と思う気持ちはよくわかる。
だって日本人ですもの。
とか言いながら
こういうものを喜々として使うというねw
内拝殿特別参拝券、いざ行使ー!
入口
普段は電話にて予約制ということですが、正月は特別に現地申込みができるシステムになってるみたいですね。
1000円だって。
「つまり8000円送って9000円分の特典か」
こらこらこら特典とか言うんじゃない(~_~;)
しかもあんた5千円しか送ってないがな
待合所
なんか微妙にコロナの野外待合室ちっくなんで入るのやめました
内拝殿、入場~♪
カメラは残念ながらここまでで、さすがにこれはネット画像もないだろうと思いきや―
公式インスタあるんかいっw
この白衣の禰宜さんの背中側が拝殿になっていて、庭?みたいなのが見え、その奥には畝傍山がそびえていました。
てかこの禰宜さんがびっくりするほどのイケメンで、まぁ当然上がってるわけはないだろうと思いながらもネットを探ってみたらば―
こっちも公式かいw
お!歳末大祓と書かれてある!
じゃあわたしの形代もこのお方があんな感じで邪払いしてくれはったんやろか!?♡
と思わせといてまた来年も民衆から8000円を やめなさい
かくして無事新年に聖域インを果たし、さー 後は神武天皇陵へGo!
「矢でも買って帰りましょう」
ま、確かに今日は特別続きで賽銭すら納めてないし、多少お金を落として行ってもバチは当たらんだろう。
「どうする?2000円のと3000円のがあるってよ。」
「好きなほう買えばいいですよ」
買いたいのはわたしじゃないんすけど?
「ほんじゃ3000円のにするわ」
「え?そっちにするの?」
好きな方買え言うたん誰やねん
てか値切った3000円の埋め合わせをここですべきちゃうんかよ?
ったくほんま~~~
「そもそも1000円の差で長さ倍なら、こっち買うのがお得ちゃう!?」
わたしも大概ですw
神武天皇陵
延々歩いて境内を出、そこから約10分、ようやく石標が見えてきました。
敷地内にあると思ってたのに、まさかの敷地外。
しかも砂利道なんですよ。
スニーカー履いてきて大正解でしたね。
ここを自分より年上の天皇皇后両陛下がブチブチ言わずに笑顔で歩いてたと思うと、まじ尊敬。
愛子さまは緊張の面持ちですが―
砂利はたいして気になってないと思われ。さすがだ・・・
進んで行くと、「みだりに立ち入らぬこと」などの宮内庁からの注書きが。
一瞬、「自分はみだり側か!?」と焦ってしまいましたが、ここは初代天皇のお墓(古墳)という体、いくらパンピーであっても日本国民が参りに来たのを「汝みだりに立ち入るなかれ」とは言われんだろう
着きましたー
鳥居の向こうの扉、その奥が神武天皇陵だそうです。
しかし残念ながらタダ券無し・・・てか、そもそもパンピーはお金積んでも入れないであろう。 ←言い方w
しゃーなしズーム
古事記&日本書紀によると、神武天皇は天照大神のお孫さんで、今から2685年前に初代天皇に即位したとのこと。
あと15年で日本成立2700年ってわけですな。
まぁあくまでも神話なんで、その実はクエスチョンマーク。
いくら学者が調べたいと言ったところで宮内庁のシャットアウト必至、事実は完全に藪の中―
ところがです。
例のきつね面を被った言語系YouTuberが、神武天皇の諱(人間としての名前)を見て単なる神話でないことを指摘してきよったんです。
『彦火火出見』
これがその[人間名]なんですけど、男の子の名前にちょくちょく見られる〇〇彦、この彦が語末ではなく語頭に付いてますでしょ?
これは超古代の日本語でよくみられる形とのこと。
で、古事記ができた時にはもう既に今の形・〇〇彦になってたそうで、「あの時代のやつらが神話性を高めるために彦を前につけるなどという高等テクを入れてこれるわけがない」と口悪く解説してくれましてねw
つまり、”彦”の位置から『彦火火出見』という人物が古事記の編さんされる遥か昔に実在したのは紛れもない事実、また語末の”見”は神々しい人を意味するので、高い地位にいたことも推測されるということだそう。
そしてその存在に目をつけた(おいw)奈良時代の学者たちが「日向の国に降り立って云々」という神話を纏わせ、初代天皇に祭り上げたという流れなのでしょう。
で、ここからがわたしの見解なんですが、高天原から降臨したとされる『神武天皇』は実在した『彦火火出見』がその正体で、今の天皇家と血縁関係があるのかないのかは不明、おそらくは、ない。
なぜなら血縁関係が証明されているのは大阪の北摂に眠っている第26代の『継体天皇』以降だから。
けどそんなことはどうだっていいんですよ。
1500年もの長きに渡って『直系の初代天皇』という体で祀られてきたというこの事実、これが全てじゃないですか?
ここにわたしは凄まじく強大な正のパワーを感じるんです。
だって、「今日からここを神武天皇陵って名前で呼ぼーぜ!」と明治政府が言い出す遥か遠い昔から、人々はその丘陵に足繁く通い、大和の国の安寧をただひたすらに祈ってきたんですよ。
そんな地に、神が宿らないわけがあるのでしょうか?
ないですよね?
いにしえから続く、日本人の熱い思いと祈りに満ちた聖なるところ。
そこを意識した途端、足元に纏わりつく砂利さえも、後進のわたしに歓迎の意を示してくれてるようでした。
ってわたしこの記事で初めて真面目なこと言った気がするw
ま、終わり良ければ全て良し。
下賤な大阪の民はこれにて聖地をおいとましましょう!
久々の奈良の味は記憶通りにめっちゃ大阪!
すいすい入っていくんで、追加でカツ丼と天ぷらうどんを頼んでシェアしました。
しかし、矢を買って帰ったからには来年また返納に来ないといけないわけですよ。
そうなるときっとまた、送金からの形代+タダ券ゲットで初詣~♪のパターンになると思うんです。
ってことは?
やはりその際に「大豆がいくら送金するか」がわれわれの最大の関心事になりますよね?w
1.心を入れ替える
2.味をしめて再び
さー みなさんはどっち!?w
コメント
うっぴぃ(^o^)丿
>スペイン風邪が流行った時代には生きていなかったと
そうやねん、そこが不思議なポイントやねんけど、スペイン風邪(大正時代)が収束したあと、昭和に突入して何度かぶり返しが来たわけよ。
が、「スペイン風邪再び!」みたいな報道したらパニックになるから、「今年はインフルエンザA(H1N1)型が流行!」とアナウンスするわけやん?
それすなわちスペイン風邪と全く同型だけど、大衆は単にA型の「何か」が流行ってると思うわけよ。
で、わたしら世代は知らずにそれに罹患して免疫を獲得してたが、うっぴぃ世代にはもうほぼほぼその型の流行は終わってて免疫は獲得せず、その後久しぶりに流行したのが2009年(子豆世代)、そして2024年(今これ)ってことやったんやろう。
>風邪とかであんまり病院行くこと・・ある・・?
ないw
うちの親族に関しては、ないw
けど少し喉が痛い程度ですぐ病院!って人がたぶん日本人の半数以上だと思うわ。
保険効くからってことも多分にあるんだろうけど、なんかもっとこう、それが常識と考えてる人がけっこうおる。
最初にそれ感じたのが息子が幼稚園の時で、同園児というの?そのご家庭、食べるものめっちゃ始末してて子供♂はガリガリ、転んだら骨折、やのに「病院代だけは絶対にケチりたくない、人間として。」みたいな?
咳ひとつしただけで小児科(子供は走り回ってる)、ちょっと湿疹ができたくらいで皮膚科(子供は痒がってない)、まつげが目に入って赤くなったからと眼科、もう、はあ???の連続やったでw、
けどそのお母さんが特別ってわけじゃないことを教師やめてフリーランスになってから知ることになったのよ。
もうさ、習い事の一環のように病院に通わせるというねw
今日は皮膚科、明日は小児科、果ては整骨院に行って鍼治療(なんとなく足が痛いとかそういうの子供言うやん?)、なんかもうそこまでいくと病院という宗教だと思うんですけど?
>一概に一番近い神社じゃないんだってさぁ~
まじすか!?
へ~ 知らんかったわー
わたしもいっぺん聞いてみよう。
>水瓶座の真骨頂
「現状打破」
🤣🤣🤣
眼の前にあるものをぶっ壊すのが好きなんやなw
>古い秩序に従わず、新しい秩序を作ろうぜー、いえぇーい!
これは心当たりアリアリの大アリw
それで教師時代は職員室の嫌われ者になったわたしwww
>決まってたようなことを、全部ちゃぶ台ひっくり返すのが水瓶座
スンマセンwww
「理想をめざし駆け抜け、形あるものを壊してとっとと次へコマを進め、常識を逸脱して自由奔放に生きていく」、まさにこれわたしですな😂
29日の水瓶座新月、今から楽しみや~w
やっぱインフルだったのかしらぁ。
今はもうそれもわからない。
だが咳はまだ残ってるっていう
やっかいやわー('ェ')
てか2009年型とかあるんやww
すいません、多分私は
スペイン風邪が流行った時代には
生きていなかったとは思うん
ですけどもぉ・・
世代によって免疫ありとかナシとか
あるんかいなー!?でもさー?
うちに今きてくれてる
タスカジさんという家事を
助けてくれる方がねーちょうど
私より10歳上の方なのよ。
で、その方が
「私、インフルとかかかったことないから
わからない・・」って。
えええーっ@w@!?じゃない?って
思ってたんだけど、コロナワクチンとかでも
80歳ぐらいの人が2度打っても
副作用?なにそれ?おいしいの?とか
いう状態だったから、何かしらの
その年代における免疫システムなるものが
あるんだろうなぁぐらいなんだけども。
そう考えると今の50代とか
それ以下の世代ってヤバいわよねT0T
っていうかもともと風邪とかで
あんまり病院行くこと・・
ある・・?私は正直いってないというか
風邪というものは家で寝て治すものだという
認識があって・・なんであんなに
病院行きたがるのかしら・・
行ったって早く熱下がるとかそういうもんでも
ないし・・?というか無理やり下げるのも
あまりよろしくないだろうし・・?
正月になんか話題になってたけど
休み前とか休みになったとたんとか
医療機関がひっ迫するぐらいに並ぶって
どういうこっちゃ・・。3時間待ちとか
よっぽど体調悪くなるやろがーっ・・
そら意識が低下とかそこまでなら
いざしらず。歩いて行ってんだろ・・?
やっぱ食欲落ちるって生命維持には
脅威やなぁ・・食欲があるって素晴らしい
ことなんだわ・・
ちょっとお(笑)
え!?当時56歳がスマホあるのに
検索というものを一度も!?
したことがない人なんて
いたの!?最近の10年は
素晴らしい進歩&早いから
現代には一人もいないことを
祈っておる・・・。そんな人いるううう!?
あっ・・(汗)
いきなりやらかしておる。
「ゲ」ハイデンねwww
忠臣の人か、乃木准将とか言うてた
気がするわ。っていうかヤンキーなのに
なんで乃木さん?知ってるの?('ェ')
という素朴な疑問と共に・・
なぜ先生に怒られたんだろう・・
偽名なのがまるわかり・・?いやなんか
別の意味があるような気がする。
うちの近所から一番近いのがこの
神社なんだけどさー、なんたら社務所
というか自分の氏神様かと思ってたら
神社本庁?とかに住所いって
聞いたことがあるんだけど・・
なんとそこじゃなくて
うちから駅4つはなれてる
御香宮神社ってとこやったんよね。
えー!?なんでええ?みたいな(笑)
だから一概に一番近い神社じゃ
ないんだってさぁ~
中居君問題はえげつないよね・・
全部の話ほんまかいなと思わなくも
ないけども(笑)あの方は独身だわなあ
つかあの話し方だと絶対無理っしょww
実際によくTV番組でも
絶対結婚なんかしないとか言うてたの
聞いたことあるわああ。共同生活とか
絶対向いてない人やなとか
思った記憶がw
てか1月20日の今日ってぇー大寒という
日だけど、占星術的には水瓶座さんの
お誕生日月間でしてね、太陽が
水瓶座に入りますぅー!って日でして。
それが米大統領就任と同じってのは
まぁ水瓶座の真骨頂である
「現状打破」というのが
怖さすら感じますわぁ。
ここから1か月は水瓶座というものが
フォーカスされるんですのよぉ。
お誕生日月=ソーラーリターン!
生まれ変わるとかまぁ
大変なこともあるとか言われて
おりますがぁ(苦笑)
不動宮&風&天王星&11番目のサイン
古い秩序に従わず、新しい秩序を
作ろうぜー、いえぇーい!みたいな
太陽が水瓶座に入る瞬間
冥王星が1度というところに!
ほぼほぼ0度といってもいい
2025年は水瓶座の1度~3度までしか
進まないし、うろうろする
10番目の山羊座で決まってたような
ことを、全部ちゃぶ台ひっくり返すのが
水瓶座('ェ')
サビアンだって
水瓶座1度 →古いレンガ造りの伝道所
「理想をめざし、かけぬけること」
水瓶座2度 →予期していなかった雷雨
「形あるものを壊して次へいくこと」
水瓶座3度 →海軍からの脱走兵
「常識をはずれ、自由を感じること」
とゆー1か月なわけですねw
さ~何が一体壊れていくんでしょうか。
天秤座・双子座・水瓶座の方々は
いろいろ影響あるかもしれませんな。
そして1月29日には
水瓶座の新月がくるっていう(汗)
うっぴぃ(^o^)丿
😱😱😱
どうしてるんやろか?と思ってたらそんなことになってたなんて😱😱😱
節々痛いとなるとやはりインフル・・
いやわたしも警戒はしててたのよ。
隣の家、「ぼく以外全員インフル!」とオッサンが子豆に寄ってって自慢げに話をしたと聞いて、ゲゲゲと💧
が、今流行りのインフルは2009年型で、それって懐かしの豚インフル(=スペイン風邪)、子豆はその時中3でしっかり罹りよってんな。
が、わたしも大豆もまーったく移らんかった。
わたしはそもそもインフルには罹らん人だけど大豆まで罹らんかったのが不思議だったんだが、あとから知った話ではわたしら世代その免疫持ってるらしいねん。
(もしかすると大正生まれの祖父母からの隔世遺伝という説アリ)
ってことで、まぁ大丈夫だろうと思いつつ警戒しながら結局移らずホッ、やってんけど、うっぴぃはわたしより少し世代が下やもんなぁ💦
>よくもがっつり
一週間活動停止にしてくれたな
いやいやいや、50代が一週間で済んだのよ!
タミフル・リレンザ飲まずに回復したのは凄いことようっぴぃ!
これひとえに基礎体力とか免疫力が高かった証拠ちゃう!?
>とりあえず栄養を入れなくては!と
ジャンクでもなんでも
自分の食べたいものを
カゴにわっさわっさと入れて
おったら
寝込む前よりも
身体が大きくなっている
これこれ、これよ大事なのは。
わたし風邪引いたら食べへん人でな、てかまずお酒飲まへんやん?コーヒーも欲しくなくなるやん?
そうすると食欲激落ちするわけよ。
なんなら何も食べんほうが心も体も気持ちいい。
だから長引くのよなぁ。
シニアってスマホで検索とかするん???
あれってただの板じゃないの?w(ええとこ電話?)
ママ友で8つ上の子(という年齢か?w)がおるんやけど、10ねんほど前なんでそのママ友は56才、スマホ持ってたけどネット検索というものを生まれてこの方一度もしたことがないというてたでw
>読むことは読むんだけど
あんまり頭に入ってけえへん
同じくですwww
>あ、一つ「ガイハイデン」って
読むんやなーゆーのは新しく知りました、はい
既に頭から抜け落ちましたなw
これは「ゲハイデン」と読むのです😂
うん、お祓いとか興味ないなw
神社の魅力は古来、人々が祈りを胸に携えはるばるやってきた「場所」だから、やな。
>明治天皇の奥さんやったっけか
乃木神社も近くにある。なんか
殉職?いやお供にお亡くなりに
なった人の神社やったっけな。
奥さんじゃなく明治天皇の忠臣「乃木希典」やな。
明治天皇が病気で亡くなった際、殉死しはった人よ。
わたしら世代のヤンキー、ちょいちょいテストの解答用紙の名前記入欄に「乃木希典」と書いて先生に怒られてたでw
うっぴぃはすんごいパワーの渦の中で生活してるんやな。
なかなかおもしろそうや。
中居くんの事件、あれようわからんのやけど、女性問題?
中居くんにはなさそうな話題なんで、え?って感じやってんけど。
てかあの人独身やったんやー
C国は歴史の古い国やし領土も広大、なのに自分の国を住みよい国にしようって気はサラサラないんやね。
なんか超もったいない。
ラストエンペラーのあのあたりに中国の尊厳が踏みにじられまくった結果なんだろうけど、プライドはないんかと言いたいなぁ。
>私は普通に「2」に一票
よなw
先週やったかな、橿原神宮からなにか送られてきて、なんやろこれ?と思ってたら大豆が嬉しそうに「おまけが送られてきた!」とw
「おまけ」って、言う???www
お久しぶりどすえ・・
やっと自分の正月が・・とか
思いきや~いや普通に
年始テニスも始まって
すごいわ自分とか
自画自賛していたのに。
なんか土曜日から喉が
痛いような?とか思って
たんだけどさ('ェ')
最近すごい流行ってるって
噂のヤツがあるけど
私はかかってないな~とか
思ってたのに!!
流行にのってしまったようよ。
日曜日に本格的に寒気が
きて、あ、こりゃダメだなと
熱を測りますとひっさしぶりに
38.5度以上とか見たわ~。
それからもうフシブシ痛み
まくりやし・・頭は痛いわ
それから4日・・風呂は
入れんし・・
まぁ結果医者にはいかないで
食っちゃ寝してやっと
熱が下がったのが水曜日。
それから+2日は要注意。
結局コロナやったんか
インフルやったんかわからへんわ~。
フシブシ痛むとか
熱が高けりゃ誰でもそう
なるし、どっちかわからない。
ただーなんちうか今回は
やる気が・・ということは
コロナだったんか?('ェ')
このワタクシが日曜日から
一回もPS5に触ってないんですわ。
こんなの何十年ぶりなのかしらって
ぐらいに初めてのことですわ。
寝てる間に蟹座の満月も
終わってもーたしー。
もう総菜でもなんでも
とりあえず栄養を入れなくては!と
ジャンクでもなんでも
自分の食べたいものを
カゴにわっさわっさと入れて
おったら、あら不思議。
どうして寝込む前よりも
身体が大きくなっているのかしら?
そのラインナップは私も悩むけどーー
うーーん・・やっぱり
大きさからいっても
おにぎりが一番マシ?な気がする。
昔はかなり頻繁にスーパーの弁当とか
食べてたことを思えば
マシになったもんだと自分に
いいきかせつつ、こういう事態だから
しゃーなし食べないとね・・と
新製品のスイーツに手がぁああっ・・
シニアもスマホ率が上がるのは
よろしいことで・・テレビとかばっか
見ないでリソースが増えるなら
偏見もそこまでひどく
ならないんじゃと期待してまうわ。
いや大概裏切られるんだけどもww
いや降りたら後腐れなくてw
だってせっかく旅行に来てるのに~!?
ってならんのかいね?って
思ってww
インフルの野郎・・・よくもがっつり
一週間活動停止にしてくれたなって
感じっすわ~! 13日までに
結局・・・どうなったんかしら(爆)
てか大阪万博やるしかないかも
しれんけど・・バイトも金額あげてる
割りにはなかなか決まらんというか
人こないってどないなってますのんww
てか申し訳ないんですけどなんか
おまめさんが・・神頼み的な・・
いや散歩的にいくのは
全然想像できるんですけど
わーざわざお祓い?みたいなんに
行くのん?みたいな・・
でも結局値切ってもちゃんと
やってくれはるんやね?
てか私も同じ計算してもたー。
神社ってもうかるのね~
しかも無税でしょ~←コラw
ワタクシ正直ですね、こないな
日本人の昔のなんたらゆーのが
苦手な民でしてー。日本人でありながら
ご丁寧にルビとかふっていただいたけど
んーなんていうんだろうか。
読むことは読むんだけど
あんまり頭に入ってけえへんな・・
みたいな?(爆)
あ、一つ「ガイハイデン」って
読むんやなーゆーのは新しく知りました、はい。
砂利でどうこういうてたら
うちの近所の御陵さんも登れませんぇ。
ちなみに280段ぐらいあるとこ
登らんとあかんけども(爆)
桓武天皇陵?の写真初めてみたけどさー
あれ?そっくりというか
やっぱ全部似たような風景に
なるんかな?御陵さんのその階段を
登った先に正月の3が日だけやったかな、
特別拝観で入れないとこ入れるんだけど
写真みたいな感じでそっくり。
明治天皇の奥さんやったっけか
乃木神