ライバルは3才児!?初の知育菓子は完成なるか
小さい子どもはいないけど
唐突ですが、みなさん知育菓子って知ってます?
そう、こういうの↓

これは近所のスーパーの写真なんですが、現場を素通りしかけて、ナニコレ???と。
お寿司屋さんにケーキ屋さんにハンバーガー屋さん、そしてお祭り屋さんまであるんですよ。 ←それテキ屋ちゃうんかーいw
こういうのは子どものいるお母さんにとってお馴染み or 懐かしのシロモノなのでしょうが、実はわたし、この存在をまーーーっったく知らなかったんです。
いや、『ねるねるねるね』みたいなのは知ってたんですよ。 魔女のCMのアレ
が、上の画像のテキ屋とかのシリーズ(ポッピンクッキンというらしい)は、息子からねだられたこともなければ売り場で見た記憶すらないんです。
なんでだ?
調べてみたらば、シリーズの発売開始は2006年、その時息子は12才、微妙に年代がズレてるんですよねぇ。
ちょいちょい思うんです。
小さい子どもが常にいたら、一生バカなことやっていられるのになぁと。 ←急に何を?w
いやだって大人が一人でやってたら「頭イカれてるんちゃう?」って思われそうなことでも、横に子どもがいるだけで”狂人あらため良いお母さん”になるんですよ。
これってマーベラスじゃないですか?
わたしも息子が小さい頃は、ヤツに付き合ってやってるフリして存分にバカなことをしたもんです。
たとえば?と聞かれて真っ先に出てくるのが、息子が小5の時に二人で行った冬の金沢旅行なんですけど、ま~大阪では見たこともないような積雪量でね、道路脇の植え込み(短く刈り込んでるアレ)に雪が積もって、真っ白の細い道がどこまでも続いてるんですよ。
めっちゃロマンチックでしょ?
もうそんなもん見たら上にダイブしてクロール一択じゃないですか。 ロマンチックはいずこへ?w
息子は若干顔を引きつらせてましたが、わたしがやり始めたら面白そうに見えたのでしょう、付き合いよろしく後に続いてくれたんで、大小の親子イルカが泳いでる図?
はたして服はビッシャビシャ。
下着の替えは持ってきてるが外着は無い。
さー困ったぞ、となって、「いや息子がね」と全てを息子のせいにし、仲居さんに「あらあらそれは大変でしたね」と服を乾かして貰ったというw
今も街中で突発的にいろいろやりたい衝動に駆られるんですが、「いいですよ、ぼく見といてあげますから」と息子は理解を示すものの、それハタから見たらちょい早い介護ですから
というので、小さい子どものいるお母さんはええなぁと、ちょいちょい思うわけです。
この知育菓子にしても、もし息子が今6才くらいだったらヤツのせいにして全種買って帰るところですが
そうじゃないんで
一箱だけで我慢しましたw

けっこう凝った作りです
てか、数ある中からなんでこれを選んだの?って話です。
テキ屋のおまめも捨てがたかったんですが、出来上がった際に一番食べやすそうなのがこれかなぁと。
だって甘いお寿司なんかムリじゃないですか?
イクラはみかんソーダ味でマグロはグレープ味ってありえます?
まぁリアル路線追求してほんのり酸っぱく生臭いとかだったら、もっと気色悪そうですけどw
箱の裏に作り方が記載されています。

これなら買う前に難易度がわかっていいですよね。
ちゃんと日本人が書いたとわかる説明文にホッとする今日この頃w

しかしこれ、日本語けっこう高度じゃないですか?
なんかわたしの頭のレベルにバッチリ合ってるんですけど、え?対象年齢3才以上?
うそや~~~~~
工程もけっこう高度なんですよ。これ3才児にできます??? 3才児になんの恨みがw

まぁ熟語は「加熱」しか出てきませんし?
お母さんや兄姉と一緒なら3才児でも作れるかもですけど? だからなんの恨みがw
そうそう、ハンバーグを横にスライスして3枚にするところの説明、大人なら「三枚下ろし」で一発エヅラが浮かぶところですが、その単語を知らない子どもには「3つにナイフで切る」という文言に加え、絵のパートで「2回切る」とビジュアルに沿ったワードを足してるんですよ。
これナイスですよね。
3つに分けるのになんで2回!?という植木算の定番疑問がビジュアル化されてしっかり頭に入りそう。
と、遅すぎる大人な感想をしれっと置いておくw
箱を開けると内袋が出てきましたよ。

ううむ、イラつく。
透明の袋ならいざ知らず、中身をひた隠しに隠す鉄の赤いカーテンときた。 ロシアかw
夢beansからの発送で、わたしからの箱がやたら開けやすいことに常連のみなさまならお気づきだとあいしんく。
これね、ちゃんとした理由があるんです。
雨濡れ防止の外袋(透明のやつ)はシール形式なんでペリっと剥がせばOKイラつき無し
ブツを入れた白箱は完全ノーテープ、ただ開けるだけで中身と対面イラつき無し
これぞわたしの考えるカンペキなパッキングなんですよ。
ネットで買い物したら、外箱のテープが尋常じゃないほど剥がしにくいものとか、おまえはマトリョーシカかっ!と言いたくなるような梱包のものがあるじゃないですか。
そういうのわたし大っっっっ嫌いなんで、自分の送るものについては中身(商品)だけでなく、開けるところから自分のいいと思うものを提供させていただきたいという考えに基づき、あの梱包方法を採用してるというわけなんです。
だから何が言いたいねん?
内袋やめて~~~!!!(><)
って、あれ?
これなに!?

うわー・・要るやつやん
はぁ・・これはやむをえまい。
しかし一刻も早く中身を見たいのにメリケン開けできないこの辛さよ。
仕方なく久方ぶりに日本式開封を試みるの巻

そこそこのストレスののち、やっとこさ中身が姿を現しました㊗️

◯ハンバーグのもと
◯パンのもと
◯チーズのもと
◯ケチャップのもと
◯コーラのもと
食品の素は当然のごとく全て粉なんですよ。
それも振ればシャカシャカ音がするほどの粉度。
わたし粉っぽいの苦手なんで(粉モン民が何を言うとる?w)、作った後ちゃんと食べられるかどうかちょっと不安になってきました
まぁその時はその時、とにかく作ってみよう!!!
まずはサイドメニューから
調理に使う器をチョキチョキする図

これ3才児ムリっしょ。 まだ言いますか
よーし!切ったどー

ポテトからいきまーす!

説明では「先に水で次に粉」と書かれてあるんですが、大人は逆のほうが混ざりやすいことを知っているのだはっはっは。
計量カップ

地味にこれの扱いに手こずったのは、大人の手が大きいから?
それとも2.2リットルのピッチャーから直に注いだから? もう腕プルプルよ
なんかマッシュポテトの雰囲気。 ってそのものやんけ?

「混ざったら指で押して平らにします。電子レンジで加熱します。」「冷めたらトレーをひっくり返してナイフで切ります」ってことなんですが、どうせならラップで挟んでぺったんこにしてチンのほうが出来栄えも効率も絶対いいと思うんですよ。
手も汚れないし一石三鳥、これぞ大人の知恵ですな(ドヤ顔)

ところがです。
何故かチンしたら石器状態。。。 薄いから磨製石器?

あー なんかわかったぞ。
ぺたんこにしたから表示通りではチン時間が長過ぎたのかも。 ぺたんこの罪は重い?w
まぁええ。
こちとら子どもと違ってオール永久歯よ
なんて余裕こいてたのも束の間、自慢の永久歯で噛み砕く以前の問題が発生。
硬すぎて付属のナイフでは全く歯が立たないんですよ。
切り目入れるだけで力の要るDIYをやり遂げた感があると言えばおわかりになりますでしょうかw
包丁持ち出すことも考えたんですが、なんかズルしてるようでプライドが許さん。 ←今更w
ならもう
切り目に沿って割るしかないw

この知育菓子の対象は年齢ではなく、説明書通りに作れる素直な心を持ってるか否かだということがわかりましたw
メインいってみよう
さー 次はいよいよハンバーガーです!
パン

ハンバーグ

これをトレーに入れ

チンしたらこうなりました!

膨らむとテンション上がる~♪
冷ましてる間にチーズの準備です。

ラップで平らにして2等分。 もう形悪いの気にならなくなってきたw

最後はケチャップです。

お?これはまぁまぁウマそうじゃない?
さー これで全て完了、乗っけていくぞー♪
いよいよフィニッシュ
この時点での感想。
「パッケージの写真通りには到底なりそうもない」

左がダブルバーガーで右が普通のバーガー、はい不格好w

しかしこのパン、どっから見てもカルメ焼きじゃないですか?w
実物と同じ系統の味と疑わずにこのハンバーガー屋さんにしたけど、その実はケチャップがいちご味でチーズはバナナ味とかじゃないだろうなと一抹の不安がよぎる
ま、大人の鼻とカンを信じるとしよう。
コーラは炭酸がめっちゃリアル!

これであとは内袋に印刷されたものをチョキチョキして小物を作れば終了です。
もう早く終わらせてしまおうw
チョキチョキ小物はポテトカップにコーララベル、バーガーにぶっ刺す旗(言い方)
そしてこちらのトレー は見事に破いてしまった

わたしはなんのために苛立ちを抑えながら日本式ちんたら開封をやったのでしょうか。 知らん
おお! それなりに見える!?

しかしこの旗

シャク的に長すぎ&デカすぎるような気が・・・
ほら~~~~w

まるでゲートボール場の旗ですよ ゴルフ場とは言えんかw
いや、ポテトで懲りて説明に忠実にやってたらこうなったんです。はい人のせいですw
まあええ、とにかく完成だーーー!!!

いちおう形になった=内袋の素晴らしきボロ隠し効果よw
実食と感想
それでは実食~🍟

うん、ナイフでは歯が立たなかったのに永久歯ではシケたポテチ程度。
つくづく歯ってすごいっすねー
さて、主役のハンバーガーの味なんですが―
ごっくんできたのは一口だけで、あとは息子がと言えばお察しいただけるでしょうかw
いやこれね、ドッグフードのウェットタイプのやつ、あれにクリソツなんですよ。
わんこにあげるものを毒見するのは全然ヘーキなんですが、人間が食べるものを模したものがあの味というのが、わたしには耐えられませんでした
こういうところに大人の妙な感性というか、要らぬ固定観念というか、大人にだけある「無いほうが絶対得なもの」が顔を覗かせるんですよね。
まぁわたしなら約60年分のいろんな経験、それに伴ういろんな感情いろんな記憶(五感含む)は消したくても消せませんし?
製作中、ナゾの対抗意識をメラメラ燃やしてた3才児なんか、出来上がったものをお目々キラキラさせてぺろりと平らげるのでしょうが、そりゃドッグフード食べたこと無いんですから? まだ燃やすかw
クラシエ(ポッピンクッキン販売元)のHPの『みんなの知育ひろば』のページを要約すると、知育菓子の狙いは以下のみっつ、
・夢中になれるものを提供し、世界を広げることに役立ててほしい
・失敗を楽しみに変え、前に進む勇気を持ってほしい
・自他の個性を認められるようになってほしい
ということ。
これは子どもに対してのクラシエからの願いだそうですが、大人が一人でやった場合でも、
・未経験のものを履修でき好奇心が満たされた
・失敗で大人の傲慢を知ったw
・知らなかった自分の個性をけっこう知れたw
という、知育菓子の狙いからさほど逸れることなく着地できてるんですよね。
これ純粋に凄いなと。
調べてみるとクラシエの工場見学は福知山(京都)と高槻(大阪)でできるみたいなんで、いつかそのうち行ってみようと思うほど感心しました
未履修のみなさん、名指して言うとてぃんくるちゃん!
ぜひやってみて~~
コメント
うっぴぃ(^o^)丿
>仲良くできる人と仲良くしたい
>あくまでも表面的なお付き合い
わたしもそうやな。
それならわたしはめっちゃ狭いかもしれへん。
何もかも明け渡して向こうからも同じ深さのものが欲しいと思ったことが人生で一度もない。
が、人から見ると「自分が親友づきあいしてる人(恋愛含む)との距離感」でわたしは人と接してるらしいねん。
そんなつもりはサラサラないねんけど、もしそうだとすると他の人ってどんだけ浅瀬で人と付き合ってるねんと、ちょっと引くw怖いw
>おまめさん自身は「ポンコツ認定された」と感じないままになると
>あくまでも心の中でしてるからそれをご本人に出すなんてことしないと
🤣🤣🤣
京都怖いwwwww
>私は京都人にしてあるまじきめっちゃ顔に出る人種
>京都人としてはポンコツの部類
ええやん、そういうのめっちゃ好き。(大阪人視点w)
ほら、東京も26区以外は東京人じゃないとか言われてるやん?
京都も胸張って京都人といえるエリアは上京区と左京区だけって声もある=そのエリアの人たちはいわゆる京都人の「いやらしさ」を存分に持ってらっしゃる人なんで、大阪人には厳しいもんがあるw
つまりうっぴぃが伏見の人でよかった&うっぴぃ大好きよ(^o^)
知育菓子
>こういうのは幼稚園児がやるものでしょっ!
みたいな
あー女の子の中にはそういう子おるおる!
てかあれはお菓子じゃなくて食べても死なない材料の「工作」なんで、作るの好きな子かそうでない子で分かれるやろな。
友達の旦那がベネッセのエライさんなんだが、子ども(♂二人/子豆より年下)にはこどもちゃれんじ与えてなかってん。
付録はただで手に入る、なら意味のない教材は要らんやろ、みたいなw
息子が罠にハマった時それ教えてくれよって話w
まぁ12月号と1月号の2ヶ月だけやったんで許すけどもw
>顕著なのは某通信販売会社が
どこーーー!?www
わたし知ってるとこ???
>そんな人様に
おすそ分けとかもしないしさぁ
うん、友達ならするけど、ご近所さんはなぁ。。
貰う方も、なんというか、ただほど高いものはないと言いますか。。
教育相談とかもれなく付いてくるんで、それ避けるために倍ほどの値段のものを即刻持ってったりしてる。トホホや。
>チョコだけでもうまい
抹茶だけでもうまい、両方あわさっても美味い
ハーゲンダッツの抹茶は右に出るメーカーないもんな。
だから一番恐れてたのはチョコやってん。
甘ったるくて植物性油脂の味が全面に出てるタイプのものやったら最悪やん?
けどそれ全然なかった!ブラボー!
>あ、そうか。お酒って自分で作ったら
違法になるんかww
うん、だから梅酒も違法よw
けど確か何度以下ならセーフってのがあるんで、いちいち報告の義務もないし、それで事実上の合法となるんよな。
脱法というかw
うちの家の使ってない部屋の天袋に30年ー20年ものの梅酒の瓶が数個あるねん。
ビンテージにしようと思って飲むの我慢してたら飲みたい酒の種類が変わってきて、さーどうしょう、とw
ああいうのはできたらすぐ飲むべしよな(^_^;)
うっぴぃんちの梅酒も完成したら飽きる前にとっとと飲み切ることをおすすめいたしまするw
えーっとですね、その人たちからしたら
世界が「狭まる」という認識は
多分ないかなぁ~。
なんというか・・仲良くできる人と
仲良くしたいんであってですね
あくまでも表面的なお付き合い
オンリーからのフェードアウトと
いいますか。
まぁおおざっぱに分けてみると
確かに博愛主義、皆さん平等よ~の
水瓶座と、一人の人とふかーくふかーく
そりゃもう地獄の果てまで~という
蠍座とはまぁ相容れないっていうかww
え?おまめさんをポンコツ認定?
多分ですねぇ・・おまめさん自身は
「ポンコツ認定された」と
感じないままになると思いますぅ('ェ')
あくまでも心の中でしてるから
それをご本人に出すなんてこと
しないと思いますねぇ・・・
私は京都人にしてあるまじき
めっちゃ顔に出る人種なんで
これがなかなかできなくて・・
京都人としてはポンコツの部類
なんすよねぇー
記憶を必死で手繰り寄せてみてるん
だけども・・・うーん・・やっぱり
この手のお菓子・・・以外と古いし?って
思うんだけど・・小学生とかに
なると「ダサい」とかいって
こういうのは幼稚園児がやるものでしょっ!
みたいな感じになってたのかなぁあ?
長男&長女のオヤツというか食べてたもの
思い出しても・・ほぼ大人と同じような
ポテチとかグミとかそっち系ばっか
やったような気がする。
やっぱみんなしまじろうの罠に
はまるんやな・・だってほとんどのお宅で
見たもんな~あの手の付録・・
アマゾンはマジでヒドイwwwもうねー
あんたら袋とかも持ってるやろっ!!
って思うぐらいヒドイwでもーまぁ
まだ儲かってんのかなって感じが
しますな。
顕著なのは某通信販売会社が前は
段ボールだったのに点数が少なければ
紙袋的なヤツで送ってくるように
なったり~送料が上がります~という
お知らせが増えたり~。
私も紙袋ってお皿割った時とか・・
ぐらいしか用途が・・そんな人様に
おすそ分けとかもしないしさぁ。
あるれるショコラやっと食べたぁああ?
ちゃんと2分まってエライわっ!!
濃い味よねーーっ!チョコだけでもうまい
抹茶だけでもうまい、両方あわさっても
美味いやんけ('ェ')bってなったわww
あぁぁぁあ~~手作りハーゲンダッツかぁぁあ・・
うーん・・簡単やったら1回はやってみようとか
なるかも。あ、そうか。お酒って自分で作ったら
違法になるんかww
やっぱり何かしら新しいことをしないと脳みそ
腐るだけですからぁーで思い出した!
今回私が初めてやってみよーって思ったのが
「梅酒づくり」
とりあえずホワイトリカーとかいうやつとか
梅とか・・なんか瓶とか・・氷砂糖があったら
作れるらしいから今夏はトライしてみるんだーっ。
だって多分・・梅いれてー氷砂糖ぶっこんでー
ホワイトリカーいれてー蓋閉めて
放っておくだけでしょー?
うっぴぃ(^o^)丿
>近くにこられたくない
>寄ってこられたくない
>だから排除する
いやそんなことしたら世界狭まらへんか?
危機管理レベルならいいけども?
>当然自分より
仲いい人がいるのは当然なのに
私の方が仲いいよね・・?
>「私だけに」「この距離で」
接してくれているんだわ!
>でもそれを裏切ると手のひら返しで敵認定
あーこれ一番怖いやつw
いくら博愛主義でも独占欲見せられたらわたしアウトな人なんで、、、まぁ見せてこんかったら全然いいねんけどな。(←博愛主義の極みw)
しかしそういえば何年も我慢してついに物別れしたと言ってた人、蠍座や(^_^;)
みずがめ座と蠍座は合わんのかな。
以後ちょっとばかり気をつけるとしよう。。(←生涯博愛主義w)
京都のクリニックの看護師さん、
>天使のような心の人ぉ?
話通じてへんわぁ~この人('ェ')って
なりますな。(京都人はここで
ポンコツ認定します)
🤣🤣🤣
わたし京都で暮らしたらものの一週間でポンコツ認定される自信あるwww
>私の点滴がまだ少し
残っていてもササっと終わらせた
いやいやいや、ストレッチャーに乗せて別室に運んでくださいよ看護師さんw
へぇぇぇ!うっぴぃも知育菓子には接してない世代なんや!
2006年スタートと言っても広まったのはもっとあとやろうし、やはりわれわれ世代のお母さんは知らんのかもなぁ。
ベネッセしまじろうは息子が幼稚園児のあたりに京阪百貨店守口店の庭で遊ばしてた時に営業の人に捕まって根負けしてお試しの単発をやってみてんけど、ベネッセさんスンマセン、金と時間の無駄だと思いましたw
>日本は確かに梱包過多な方かな~と
よな!?
特にアマゾン、あれひどくない?
ち~~~さいブツにで~~~っかい箱で来るやん?
けどアマゾンの箱は薄っぺらいんで開けるのは楽々、これで許せる。
>私の友達はなんか色々袋っていうか
紙袋とかとってるタイプ
あー そういう人いてはるよね。
意識してなかったけどわたしも2枚ほど常にキープしてるような?
コップ割った時は紙袋に入れてゴミの日まで玄関でウェイティングしてもらってる=キープしとるんやな。
>私の友達はなんか色々袋っていうか
紙袋とかとってるタイプ
多いんか?これ。
全てが混ぜるだけ&時々チンなんで、そうでもない気がしたんだが、3才児には絶対ムリやねw
>我慢のない子はできないんではああw
我慢で思い出した!
あふれるショコラ濃い抹茶、ちゃんと2分待って食べたで(^o^)
さそがうっぴぃが気に入っただけのことあってめっちゃ上品な味やったわー!
あの中でバリバリチョコの下のチョコソースだけが自己主張してた=抹茶もバリバリチョコも品よくうまくまとまってたな。
さすがハーゲンダッツやね~
>見ただけで
やらへんな(笑)
手作りハーゲンダッツキットとかならやるんちゃう?w
わたしは手作りビールとかワインとかなら喜んでやる。(←密造w)
カチューシャはカチューシャ('ェ')
やんねww
>嫌いな人は嫌いやけど
ここは同じ
>別に近くにいたところで
えーと水の星座の人達はですね
近くにこられたくないんですね(笑)
>寄ってくるならどうぞ
寄ってこられたくないんですよねw
だから排除するような方向に
思考がいくといいますか
なんといいますかぁw
で、自分が仲いい人も、当然自分より
仲いい人がいるのは当然なのに
私の方が仲いいよね・・?的な
思考に傾く傾向もあるなぁとww
ですのでぇーおまめさんはやっぱり
博愛主義者「より」に映るわけですのん。
いいですかい?そういう人達は必ず
「適度な距離」ではなくて
「私だけに」「この距離で」
接してくれているんだわ!的なのを
出すとぉーすっごい味方になって
くれるんです。
でもそれを裏切る(誰も裏切ってへんの
やけどもww)と、手のひら返しで
敵認定ですよ。でもそれが普通だと
思ってるの。
いやあの看護師さんは京都人やろおお~!
いやもちろんこっちは
何言われても聞こえへんというのを
わかって言うてるわけでしてぇ。
天使のような心の人ぉ?
話通じてへんわぁ~この人('ェ')って
なりますな。(京都人はここで
ポンコツ認定します)
だがしかし!!!私の点滴がまだ少し
残っていてもササっと終わらせたあたり・・
あの看護師さんは京都人やとあいしんく。
知育菓子・・・うーん
私の子供時代はなかったなぁ・・
ちなみに長男&長女時代も
こんなんなかったよーな。
2006年?やっぱ記憶ない(笑)
「ねるねるねるね」ぐらいしか・・って
あれ知育菓子とは・・多分言わないよねw
なんかまぜてえらい色になるのを
楽しむやつやったような。
というか・・これを3歳児がやるの?
あのトラのなんやったけな
ベネッセのほら・・そう!!
とらじろう!?とかのアレは
有名やけどさ、正直あれって
お母さんがマメでなかったら
全然なんも意味ない本やったと思うわ。
当然私も2歳になったらちゃうわ!
しまじろうやな!?トラの色してるけど
しまじろう・・だったような。
ベネッセの罠にひっかかって頼んでみたものの
まーー後悔したね('ェ')
ああいう作り物全然得意じゃ
ないし、結局作って~ってなるから
多分1年ぐらいでやめた記憶があるぞ・・
特に面倒くさいんがページをまず切り離して
かーらーのーーー!山折り!谷折り!!
ムキィイイイイイイイイ!!!
うーん・・多分忍耐力のある(?)子供なら
黙ってやってくれそうやけど
8割ぐらいが、なんこれ?って
途中でやめるヤツなんではww
日本は確かに梱包過多な方かな~と。
結局箱とか後で使わへんし。。
いや使う人もおるんか・・?
私の友達はなんか色々袋っていうか
紙袋とかとってるタイプだなああ。
で。工程多すぎない!?
これは小学生4年でも・・?
我慢のない子はできないんではああw
まぁ私は未履修やけども、見ただけで
やらへんな(笑)
なおこちゃん(^o^)丿
>作っている時によく「説明書をよく見て!」と
うんうん、口も手も出せないなら言えることはひとつ、それだけだもんね😂
でもって最初の勝負はパッケージの写真と同じものを作ることだから、それでいいのよ!
>とても面白そうだと思います!
よね!?よね!?
>想像力&創造力を働かせる良い機会になりそう🤔
そうなのよ。
1回同じ物作ったらもう次は違う側面から勝負を挑みたいじゃない?(←戦士w)
ゆづちゃんと遠距離共闘、楽しみです!
追ってご連絡いたしますゆえ、しばしお待ちを♡
おまめさん
> 説明書通り&パッケージ画像通りに作るタイプ?
それともどこかで必ず個性を出すタイプ?
娘は一応、説明書通りに作るタイプだそうです(娘自身に聞いてみました)
ただ、これは私の影響も大きいかもしれないです…作っている時によく「説明書をよく見て!」と言ってしまっていたので…💦(私は説明書やパッケージ通りに作りたいタイプで)
本来の気質としてはどちらなのだろう?と疑問に。。。
> パッケージの中身を駆使して(パッケージ外の材料は使わない制約で)ぜんぜん違うものを作って発表し合ったら面白そうじゃない?
とても面白そうだと思います!
全然違うものを作るというのはなかなか難しそうですが、想像力&創造力を働かせる良い機会になりそう🤔娘にもぜひ伝えますー
なおこちゃん(^o^)丿
あーやっぱり!
ゆづちゃんはズバリ知育菓子世代だもんね。
羨ましいわ。
>最近は大人にも人気でyoutube等で大人の人が作って
マジすか!
ってことで早速数本見てまいりましたー🎉
「パッケージでイカサマする知育菓子を全力で作る大人2人」
https://www.youtube.com/watch?v=Sk3OGa2e7mA
この動画が一番おもしろかったw
やはり大人は食べるのが苦手みたいだね😅
>忍耐力が求められましたが…😅
あ~~わかる。
見守り隊に徹するのって自分の器を試されてる気がするよねw
>人の脳は視覚優位なのだなーとすごく感じる
よねぇ
それが大人になるにつれどんどん酷くなるというか。
ところでゆづちゃんは説明書通り&パッケージ画像通りに作るタイプ?
それともどこかで必ず個性を出すタイプ?
わたし今回初めて挑戦してみて思ったんだけど、パッケージになるべく近づくように作るというところにプチストレスを感じたんだよね。
まぁ初戦なんで相手を知らなければいけない=説明通りに作ったんだけど、次回があるとすれば、これはつまらんなと。
で、今日夢ビスタッフと話してたんだけど、パッケージの中身を駆使して(パッケージ外の材料は使わない制約で)ぜんぜん違うものを作って発表し合ったら面白そうじゃない?
ゆづちゃんもそんなの好きならやってみない?となおこママ伝えて~♪(^o^)丿
おまめさん
知育菓子!
娘も私も大好きなお菓子です(*≧∀≦*)
最近は大人にも人気でyoutube等で大人の人が作っている動画がたくさんアップされていると聞きました。
ウチでは長期休みやコロナ禍の緊急事態宣言中にはお世話になりました…
子供自身が作るのにはかなり時間がかかるので、動画やゲームばかりにならないようにする為にも頼れる存在でした(私自身はやり方等に手や口を出さないよう忍耐力が求められましたが…😅)
テキ屋の物は娘のお気に入りの1つですが、見た目と味が違うので、食べた時にすごく不思議な感じがします(娘はあまり違和感感じないそうです。大人と子供の経験の差なのか?🤔)
人の脳は視覚優位なのだなーとすごく感じるので、ぜひテキ屋も体験してみて欲しいです⭐︎